※ 本頁は各種制度・取り組みの概要を抜粋して掲載したものです。自治体ごとに実施内容が異なる場合がありますので、詳細はお住いのエリアに対応する窓口へご確認ください。
※ 2023年1月時点の情報を掲載しています。
- 各市区町村・都道府県
- ひとり親家庭の所得が一定以下であり、18歳の誕生日後の最初の3月31日までの児童を養育している場合に受給することができます。児童手当との併給が可能ですが、所得制限があり、支給額は申請者の所得に応じて変動します。
- 各市区町村・都道府県
- 20歳未満の子どもを養育するひとり親家庭の保護者が、看護師や介護福祉士等の国家資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中(最大48月)に高等職業訓練促進給付金、修了後に高等職業訓練修了支援給付金を受け取ることができます。なお、児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準にある方が対象となります。
- 各市区町村・都道府県
- 20歳未満の子どもを養育するひとり親家庭の保護者が、就職につながる対象講座を受けて修了した際に、受講費用の一部を給付金として受け取ることができます。なお、児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準にある方が対象となります。
- 各市区町村・都道府県
- 働きたくても働けない、住む所がないなど、様々な問題を抱え、生活に困窮する人に対して、一人ひとりの状況に合わせた包括的な支援を実施する制度です。生活困窮者の複雑な事情に最適な支援を行うため、まずは各自治体の専用窓口での相談から始めていく制度となっています。また、厚生労働省からの委託を受け、一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワークにおいて、様々な情報をトータルに閲覧できる専用サイト「困窮者支援情報共有サイト~みんなつながるネットワーク~」が整備されています。
- 各都道府県窓口機関
- ひとり親家庭において、修学や病気等の事由により、一時的に生活援助・保育サービスが必要な場合、または生活環境等の激変により日常生活を営むのに支障が生じている場合に、家庭生活支援員の派遣等を行う事業です。
- 各市区町村・都道府県
- ひとり親家庭の保護者に対して、就業相談から就業支援講習会の実施、就業情報の提供等一貫した就業支援サービス、弁護士等のアドバイスを受けての専門的な相談等を行うため、専用の相談窓口が各都道府県に設置されています。
- 各都道府県窓口機関
※1 お住まいの市区町村(主に一部の町村)によっては、窓口機能を都道府県が担っている場合があります。
※2 児童扶養手当の受給水準、ならびに同等の所得水準の基準・・・(例)子ども1人の場合、年間収入が365万円未満